グリッチオイルでグリス不要!?【ベイトリール】インプレ。

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
グリッチオイル バス釣り

ハンドルノブのベアリング交換時にグリスかオイルで悩んでいませんか?この記事ではグリスではなくグリッチオイルにした方が「巻き感上がる」を信じインプレと検証いたしました。

\使わない釣具はJUST BUYに売却!/

釣り用品専門買取【JUST BUY】

/なんと!先に梱包資材を送ってくれる\

0.結論

0-1.純正でよくね?

1.初グリッチオイル

グリッチオイル

ズーっと気になっていた「グリッチオイル」を初購入しました。

YouTube見ていろいろ悩んで2種類選定

1-1.悩んだ結果

1-1-1.タンブルウィード

スティーズエアー

無色のタンブルウィードは汎用性があるので使い勝手がイイと判断しました。

1-1-2.EVO-500

スティーズエアー

茶のEVO-500【高粘度】は結構ドロドロしていてグリスの代わりになる

2.ハンドルノブベアリング オイル化

[kanren url=”https://ina-atu.com/bassturi44-nobubunnkai/”]

2-1.EVO-500

スティーズエアー

中古で購入したスティーズairのハンドルノブを回すとザラついていたので作業です。

2-2.ベアリング洗浄

ベアリング洗浄

ハンドルノブベアリングを外しブレーキクリーナーで洗浄します。

2-3.グリッチオイル【EVO-500】注入

ベアリングオイル注入

本来ハンドルノブには水が入りやすいことからグリスが推奨されていますが、

今回は巻き感度向上を信じグリッチオイル【EVO-500】を注入しました。

2-4.グリスからオイルに交換した結果

グリスからオイルに交換した結果は見事にオイルが仕事をして感度を上げてくれた

ベアリングノイズが指に伝わってしまう

感度が上がってベアリング劣化が分かるようになったのだと思われます。

3.スプールベアリングにタンブルウィード

3-1.快適化

スティーズairにタンブルウィード

スティーズairスプールがピーキーすぎなのでベアリングに少し抵抗をつけ最適化

古いオイルをブレーキクリーナーで洗浄し

グリッチオイルタンブルウィードを注油(サラサラしている)

パーミングカップ側ベアリングとスプールベアリングに塗布

3-2.感想

スプール回転がひかえめになりました

抵抗をつけてしまったのでバックラッシュする可能性があります…

軽量スプールの性能を害してしまったかも・・・

スプールベアリングはタンブルウィードではなく「ランバイク」が良いかと…

4.まとめ

\釣りも映画もドラマもU-NEXTで/

無料トライアル実施中!<U-NEXT>

/31日間無料だけで解約してもOK!\

悩んで「タンブルウィード」と「EVO-500」を購入いたしました。

結論を言うと高級オイルなど差別化せずに純正をメーカー推奨箇所に注入するのが一番良いことが分かりました。

たしかに優越感は気持ち高まりますがリール毎の特性や仕様を把握し用途によって何種類もオイルをつかいわけるのはだいぶ手間です。

何のリールの何処に何のオイルを注入したかなんて覚えていられない

メンテナンスが大変だと思うなら売却が手っ取り早いし新しいモノに入替えるお金にもなる

そんなときはJUST BUYを推します。

店舗に行くことなく手配でき、梱包資材を先に送ってくれるので手間いらずでおすすめです

釣り用品専門買取【JUST BUY】

最後まで読んでいただきありがとうございました

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました