【画像付き】スティーズair ハンドルノブ分解手順

スティーズエアー バス釣り
スティーズエアー

スティーズairのハンドルノブ分解のときベアリングやワッシャーの順番や裏表が分からなくなって悩んでませんか?この記事では画像でわかりやすく手順を説明いたします。

\使わない釣具はJUST BUYに売却!/

釣り用品専門買取【JUST BUY】

/なんと!先に梱包資材を送ってくれる\

1.スティーズairハンドルノブ分解

スティーズエアー

1-1.ノブ脱着「2.5㎜の六角レンチ」必要です

ノブにキャップはありません

スティーズエアーハンドルノブ

六角の「特殊工具」が必要です

ノブを止めているネジが特殊で六角で特殊工具が必要になります。

六角レンチ

2.5mmの六角レンチを用意しないと外せませんので注意です

ホームセンターで2.5mmの単品も売ってます。

100均にもあります。

1-2.スティーズairハンドルノブ分解画像

スティーズエアーハンドルノブ

外側から

  1. ネジ
  2. ベアリング
  3. ノブ
  4. ベアリング
  5. ワッシャー
  6. スプリングワッシャー(曲がっている)

の順番です。

1-3.スティーズairハンドルノブ組付けの注意

スティーズairハンドルノブ分解画像

ハンドル側に種類の違うワッシャー2枚入ってますので注意してください

組付けるときは曲がっているワッシャーを先に入れ

つぎに、まっすぐワッシャーです(組付いていた順番です)

1-4.スティーズairハンドルノブ組付け

スティーズハンドルノブ

組付けは分解の逆手順

  1. スプリングワッシャー(曲がっている)
  2. ワッシャー
  3. ベアリング
  4. ノブ
  5. ベアリング
  6. ネジ

の流れで終了

2.まとめ

\釣りも映画もドラマもU-NEXTで/

無料トライアル実施中!<U-NEXT>

/31日間無料だけで解約してもOK!\

お疲れ様でした。

スティーズairハンドルノブ分解の手順を見ていただき

ありがとうございました。

分解手順のおさらい

  1. ネジ(六角レンチ)
  2. ベアリング
  3. ノブ
  4. ベアリング
  5. ワッシャー
  6. スプリングワッシャー(曲がっている)

1~6の順番をこの記事で確認すればハンドルノブの交換や

ベアリングのグリスアップやオイル化のメンテナンスがカンタンにできますので

活用してください。

[kanren url=”https://ina-atu.com/bassturi43-oiru/”]

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました