
スピナーベイトで釣ったあとや引っ掛けたあとにワイヤーが伸びて困ったことはありませか?この記事では誰でも簡単に曲がったスピナーベイトを直す方法を分かりやすく画像で紹介いたします。
曲がっていることに気づかず使用したり適当に直して使うと根がかりの原因になったりします。
\使わない釣具はJUST BUYに売却!/

/なんと!先に梱包資材を送ってくれる\
1.スピナーベイト修理のポイント

1-1.ポイント
基準

基準の位置があることを知ろう!

実はV字をしぼって行くと

フックの先端と逆側がピッタリになるんです。
基本的にこのフック先と逆側がピッタリ合わさることが基準になります
2.スピナーベイト修理の具体的な2つの手順

2-1.手順1

フックの先端と逆側が離れていたらくっつけるように調整します
2-2.手順2

フックの先端と逆側が交差するくらい曲がっていたら離すように調整 します
3.スピナーベイト修理後の調整

ここからは少し応用になります。
修理手順1と2でフックの先端と逆側がピッタリになるようにしました
次にV字の角度調整になります
V字調整は見た目の基準はなくV字の角度で好みのスピードが出るように調整します。
3-1.スピード調整1
3-1-1.ノーマル

曲がってからのノーマルは難しので自分の中のスピードがでるV字幅の基準を持つとよいでしょう。
3-2.スピード調整2
3-2-1.ハイスピード

早く泳がせたいときはV字角度を狭くします。
3-3.スピード調整3
3-3-1.ロースピード

遅く泳がせたいときはV字を広くします。
おすすめはロースピード!
広げることにより振動も大きくなり、ゆっくりでもしっかりアピールします
\釣りも映画もドラマもU-NEXTで/

/31日間無料だけで解約してもOK!\
4.まとめ

釣り上げたあとや引っ掛けたあとの曲がったスピナーベイトは
V字を絞りフック先端と逆側をピッタリに合わせることで歪みを修正し、
V字の幅でスピードを調整します。
曲がったからと言ってスグに処分しないで調整してつかいましょう
そして、使わなくなったルアーやタックルは処分しないでJUST BUYに売却!
本当に最後まで読んでいただきありがとうございました。
JUST BUY