考えすぎない人の考え方【考察】

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
考えすぎない 雑記
考えすぎない

結論『心配事の9割は起こらない』。だから、悩むだけです。

最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方 [ 堀田 秀吾 ]

価格:1,650円
(2021/11/18 08:48時点)

【最先端研究で導きだされた「考えすぎない人の考え方」:堀田秀吾】を参考にさせていただきました。

スポンサーリンク

8つの研究結果

「考えすぎない方が行動力や幸福感が高まり仕事や人生にいい影響がある」ということです。

①不安やネガティブな感情は、考え事をするほど強くなる

—–ミシガン州立大学 モーザー

②情報が多いほど、時間をかけるほど、人は合理的に判断できなくなる

—–ラドバウド大学 ダイクスターハウス

③忘れっぽい人、ものごとをざっくり記憶する人の方が思考力は高い

—–トロント大学 リチャーズ

④考えないようにしようとするよりも、行動で打ち消したほうがいい

—–カンザス大学 クラフト

⑤「やる」か「やらないか」の決断は、コインで決めても幸福度は変わらない

—–シカゴ大学 レヴィット

⑥考えているときよりも「ボーッと」しているときのほうが脳は効率よく働く

—–ワシントン大学 レイクル

⑦過去のことを思い出すほど脳は老化していく

—–理化学研究所 木村

⑧優秀な人ほど、優秀な人のマネをして行動や思考を効率化している

—–南デンマーク大学 アナリティス

時間が無駄

ちょっとした悩みに費やしている時間は将来的に全くの無駄になる可能性が非常に高い

心屋仁之助さんの「ずるい生き方」にも同じ事がかいてありました。引用させていただきます。

『損をする』と決めたら損しないことに気づいたのです。逆に損をしないように頑張ることが一番の損だった」と

心配事の9割は起こらない

「心配事の9割は起こらない」は研究結果があるんです。

「心配事の79%は実際に起こらず、16%の出来事は事前に準備を起こしていれば対処可能」

—–ペンシルバニア大学 ボルコヴェック

心配ごとが現実になるのが5%って、自分ではどうしようもできない物事レベルです。

解決できない問題(天災など)で悩むのは「損」って事!

「こうあるべき」と考える人は悩みやすい

まずは、「そうゆうものなのね」と受け入れることです。

「やって後悔」より「やらないで後悔」が残る

人は短期的には「やってしまった」事に対する後悔をよく覚えているが長期的には「やらなかったこと」への後悔強く覚えているようです。

さらには、行動しなかったことに対する後悔は時間の経過とともに高まっていくみたいです。

まとめ

「考えすぎじゃない?」とか「めんどくさいやつだな~」って本当によく言われてました。

「めんどくさいやつだな~」と言ったやつはバッサリ切りました!(連絡とるのやめたってことです)

悩むだけ「 損 」

良い言葉です。

では、また。

ありがとうございました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました